覚せい剤依存からの回復に必要なもの

最近、被告人からの手紙攻めに合っています。日に3通程度ですが。

別にかまわないのですが、犯罪から立ち直っていく道のりは長いなぁ…とあらためて考えさせられました。

どうしても一定の時間が必要で、植物が成長するようなペースで変わっていくのです。

(手紙には、見違えるようになるから…と書いてありました。期待してますからね!)。

 

特に、覚せい剤依存は「依存症」という病気なので、そこから立ち直るのはそう簡単なものではありません。

先日の裁判で、情状証人に立ってくださったアパリの尾田氏が、依存から回復するために必要なこととして、

①まずは、医療的な治療により、覚せい剤の渇望を消すこと

そして、逮捕前の外の生活で、仕事や家庭生活がきちんと出来ていた人は①だけでいいけれど、それが出来ていなかった人は、

②ダルクなどに通って、基本的な生活習慣や人間関係を維持する方法を身につけること

が必要だということを話しておられました。

 

実際に弁護人をしていても、本当にそうだな…と実感します。

①と②の両方がそろうことが必要なのです。

①はお医者様の担当分野になりますから、弁護士の私がかかわるのは主に②ということになります。

弁護士はカウンセラーそのものではないので、常に分析できるとは限らないのですが、それでも記録を見たり、本人の話を聞いていると、彼なり彼女なりの思考傾向や性格が見えてくることはよくあります。

わかりやすくて比較的多いのは、1人の寂しさを紛らわせるために薬に逃避しているケースなどですが、

珍しいケースでは、覚せい剤を使うと頭の回転が速くなったような気がして、自分の能力が実際より大きく感じられることに依存している人もいました。

彼は、経営の実例などで、あの有名経営者はこのケースでこうしたけれど、自分ならこうする…というようなことを考えるのだそうです。

しかし、とりあえず、目の前の仕事を必死でやってみなければ仕方ないじゃないと言うと、自分には合わないのではないか…などと心配して、尻込みするのでした。

これは自分の現在の能力を直視して、目の前のことに努力することからの逃避です。

これは一例ですが、その被告人により、逃避や依存の仕方は様々なようです。

ただ、私の実感では、累犯を重ねて覚せい剤依存の状態がひどくなってくると、その症状に圧倒されて、元の原因が何であったか、何から逃避しているのかということも、だんだんわかりにくくなってしまうように感じます。

できれば、早い段階で気づいて方向転換してほしいのですが、人間というものは、追い詰められて底をつかないと、本当に変わろうとは思えない面もあるようです。

とにかく、1件、1件、みていくしかないな…と思う今日この頃でありました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。