再犯 ~特に、依存症でのスリップに、弁護人として~

薬物依存症であれ、クレプトマニア(窃盗癖)であれ、「依存症」の回復過程にスリップはつきものです。

医療すなわち治療の世界では、このことは理解されていると思いますが、刑事司法の世界では、それは「再犯」になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弁護人として、「再犯に対してどう感じますか?」と問われたら…?

「今まで治療してきたのに…、もう二度としませんとあれほど反省の言葉を口にしていたのに、また再犯したのを目の当りにして、あなたは失望しますか?」と問われたら…?

 

 

この問いかけに対する答えは、人それぞれだと思いますが、

私の場合は、全く失望などしません。

全然平気。

 

 

もちろん、再犯自体は非常に問題で、困ったことです。

行為自体は許されることではないのですが、ばつが悪そうにしている被告人を見ると、私は思わず微笑んでしまうのでした。

よく言えば、行為を憎んで、人を憎まず…ということでしょうか。

 

 

私が全く失望しない理由としては、

①まず、依存症の場合は、回復過程にスリップはつきものであることが挙げられます。

その悪循環からなかなか抜けられないからこそ、「依存症」なのです。

スリップすら全くしないですむとしたら、それはそもそも「依存症」とはいえないのではないでしょうか。

 

 

②2つ目は、私の刑事弁護観(というより、人生観でしょうか?)にあります。

 

私は、弁護人として、被告人が更生するようにと刑事弁護活動を展開し、ときに治療へとつなげているのですが、

究極的に追及するべきものは、「被告人を変えること」ではないと考えています。

 

なぜなら、被告人の人生は、彼ら自身のものであり、私のものではありません。

他人を変えることが出来るなどというのは、「幻想」であり、「妄想」だと思うのです。

私はそんなことは考えていません。

 

本人が変わろうと決意しない限り、人は変わらない。

これが真実です。

私はその手助けをしているだけなのです。

 

 

 

では、私が刑事裁判の中で、究極的に追及しているものは何なのか…。

それは、「私が、被告人に対して、どうあるか」だけだと思います。

私が被告人を前にして、どうふるまい、彼らをどのように扱うのか…。

それだけが問題なのです。

 

 

彼、彼女(被告人)がいるからこそ、私が何者であるかがわかる。

私が何者であるかが表現できる。

 

そう考えると、私が刑事裁判で表現しているものは、被告人の主張、被告人からみた真実であると共に、

私自身の考えや価値観なのでしょう。

 

 

刑事裁判や接見の中で、「くそー、こいつー(怒)」と腹が立った被告人ほど、

あとから見ると、量刑でいい結果が出たり、こちらも成長したような充実感があったりするものなのです。

 

 

今日は、依存症でのスリップや再犯について、感じていることを書いてみました。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。