第27回日本嗜癖行動学会・京都大会 ~参加者350名の大盛況でした~ 

ここしばらく、夏へと逆戻りしていましたが、ようやく秋らしくなってきましたね。

この週末は(平成28年10月22日(土)、23日(日))、京都の龍谷大学で、第27回日本嗜癖行動学会に参加してきました。

いつもお世話になっている木津川ダルクの加藤武士さんのつながりで、実行委員のメンバーとして参加させていただきました。

日本嗜癖行動学会、ちゃんと入会しましたよ。

「アディクションと家族」、送られてきています。

 

     

 

 

プログラムであるシンポジウム1~3と特別対談には、すべて座長がいらして、進行役をして下さったので、

私は、座長がいない、最初と最後の開会式と閉会式のときだけ、ちょっこと総合司会を担当しました。

こんな感じです。(アパリの尾田さんが写真を撮ってくれていました)。

 

 

 

 

 

 

 

でも、開会式の司会をちょこっと20分務めた後は、スタッフのくせに、ワークショップ「ぼちぼち(SMARPP)の基礎と実践」(関西医科大学/池田俊一郎先生)にしっかり参加、シンポジウム1~3も、特別対談も、ちゃっかり傍聴席に座って、ばっちり全部聞いていたのでありました。

(一番忙しかった受付けの会計係の皆さま、すみません。m(__)m)

 

日本嗜癖行動学会理事長は、アダルトチルドレンなど、家族関係や成育歴が嗜癖行動と深く関係していることを指摘された精神科医の斎藤学(さいとうさとる)先生、

共催は、日本ダルク代表の近藤恒夫(こんどうつねお)さん、

大会長は、施設を提供した龍谷大学法科大学院教授の石塚伸一(いしづかしんいち)先生、という豪華メンバー。

(ちなみに、実質的な運営の裏方を務めたのは、木津川ダルクの加藤さんと金銅さん、そして、京都ダルクと三重ダルクの方々でした。ほんとによく働いておられたです。拍手!)。

 

今回は、「日本嗜癖行動学会」というれっきとした学会の大会です。

ダルクフォーラムとは違って、ダルクのメンバーはスタッフを務めた人達くらいで、遠方から来た人はごくわずか、

メインを占めたのは、精神科医療の現場の方々や精神保健センターの方々だったと思われます。

(ぼちぼちのワークショップで、私の隣で一緒に面接場面のロールプレイイングをしてくださったのは、大阪市こころの健康センターの職員の方でした)。

更生保護関係(刑事施設や保護観察所)も少し来られている印象でした。

 

最初は、人が集まるかな、運営費はまかなえるだろうか、大丈夫かな?と、皆で非常に心配していたのですが、

そんな心配はどこ吹く風、当日参加の方々が想像以上に多く、参加者総数は350名くらいまでいったようです。

大成功でした。(^^)/

 

簡単に内容を振り返ると、

シンポジウム1は、「各国における多様な回復への試み ~テーラーメイドの回復支援~」です。

立正大学の丸山康弘先生が座長です。

ポルトガルから、NGO団体を主宰者で、薬物依存症者の支援だけではなく、セックス産業の従事者や、ホームレスなど、弱い立場におかれ、生きづらさを抱えながら生きている人達の支援を行っている、ジョゼ・ケイロスさんが来て講演して下さいました。

 

 

 

 

 

 

 

(この落ち葉を写した画面は、薬物の刑罰モデルが、秋の紅葉の枯葉のように、地に落ちていくことを例えたものです)。

 

ポルトガルでは、薬物使用を犯罪として刑罰モデルで扱うのではなく、非犯罪化して、公衆衛生の問題として扱うハームリダクション政策がとられています。

 

犯罪者として扱うことをやめて、支援の手を差し伸べることで、隠れずに表面に出てきてもらい、

生きにくさを抱えて生きている人達と関係性を築いていくことで、「生きること」そのものを支援する結果、薬物使用は減少しているのだそうです。

 

(ちょっと横道にそれますが、この間、テレビで池上彰さんの番組をみていたら、この「ハームリダクション政策」が取り上げられていましたよ。

池上さんは、最後に、「薬物を犯罪として取り締まるか、更生させるか」と言ったときは、驚きました。

もうあの池上さんの番組で取り上げられるところまで来ているとは!!!、

実は、多くの人達に周知され始めているわけです。

しかも、池上さんは、「更生」という言葉もはっきり口にしておられました。

 

私が10年前の弁護士登録時に、「私は更生保護をやります!」と言ったときは、あんなに馬鹿にされたのに…。

時代は知らぬ間に変化していくものです。

日本では、実は、刑事司法の現場が一番時代に遅れているのかもしれません)。

 

(ジョゼさんと丸山先生、となりは通訳を担当して下さった森村さん)

 

ジョゼさんは、前日の中華料理店の懇親会から参加して下さっていたのですが、何ともいえず、優しい、穏やかな雰囲気が伝わってきました。

視察に行かれたことのある石塚先生や丸山先生によると、ポルトガルは、食事なども優しい味つけで、物価も安く、風土なども日本人によくなじむのだそうです。

石塚先生は、退職後は、ポルトガルに住むか、ブリガリアに住むかで迷っているんだ、なんて冗談を言っておられました。

 

私が英語を話せれば、もっとお話しできるのですが…。

先日の日弁連の福井の人権大会(死刑廃止決議案を採択。これも実行委員会の端っこのメンバーとして参加していたのですが、まだブログに掲載できていません)といい、これからの刑罰改革や更生保護には、外国との関係が出てきて、英語が必須な感じが漂っているので、ちゃんと勉強しなおそうかな…と思っているところです。

 

シンポジウム2は、 精神医療の現場で最もホットな話題である、「オープンダイアログの可能性」でした。

オープンダイアログは、フィンランドのケロプダス病院のスタッフを中心に開発されたもので、統合失調症を発症し始めた段階で、ただちに専門家スタッフのチームがかけつけ、(チーム内の専門家は皆、平等)、患者や家族とオープンな会話をするという治療的な技法です。

患者のいないところでは話をせず、患者なしでは何も決めない。

そして、患者と家族からオープンに話を聞いた後は、それに対して、専門家同士が感想を会話し合う様子を目の前で見せる、(リフレクティング)。

それを毎日のように、必要な回数繰り返していくうちに、症状が治まり、投薬や長期の入院なしで統合失調症が大きく改善するというものです。

極めて良好な効果をあげていて、明白なエビデンスが出ているのだそうです。

 

大会では、座長である筑波大学の斎藤環先生をはじめ、シンポジストの方々と会場からの参加者で、オープンダイアログの即興のロールプレイをやって見せて下さいました。

当事者が自発的に話していくこと(対話)と、リフレクティングの効果がすごく大きいのではないかと感じました。

リフレクティング中、専門家が感想を述べる際、とても肯定的で謙虚な話しぶりをしていたことは、特別のことではなく、良好なマナーの結果だという斎藤先生の言葉が印象的でした。

すべての人が、対等な立場で、不確実性に耐えながらも、対話を続けていくことで、症状が改善していくようです。

 

私は、シンポジウムを聞きながら、自分が担当した医療観察法の統合失調症の対象者を思い出していました。

入院が長期にわたりすぎると、社会性が失われ、社会に戻ることがとても難しくなるのです。

あれをもっと初期の段階で治せたら、本人も家族も苦しまなくてすむのに…という思いは尽きません。

 

この場面だけ、写真を撮るのを忘れていました。(残念!!)。

代わりに斎藤環先生のオープンダイアログの本を…。私もこれを読みました。

 

 

 

そして、シンポジウム3は、「ハームリダクション 回復支援のこれから ~依存症からの回復から、”生きること”の支援へ~」でした。

三重ダルク代表の市川岳仁さん、ワンデーポート代表の中村努さん(ギャンブル依存症)、精神科医の西村直之先生による講演とディスカッションでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当事者として扱われ、レッテルを張られることへの複雑な想い、もはや「依存症からの回復」というお仕着せのイメージを押し付けるのではなく、「生きること」そのものを支援することへシフトしていくことが必要ではないか、というお話でした。

しかし、会場からは、たとえ、当事者として扱われることに不本意な場面があったとしても、

今、治療が広がっているという現実を前に、あえて毒まんじゅうとわかっていても、死なない程度の毒なら、食らっていく姿勢も必要なのではないか?という感想と質問の声があがりました。

 

私も、市川さんや中村さんのお気持ちは察するものの、この会場からの声に賛成です。

そりゃ、「当事者」という目で、いつもいつも決まりきったイメージを押し付けられ、レッテルを張られて、

うんざりしてしまうのはよくわかりますが、他の業種の人達だって、いろいろなしがらみの中で、皆、不自由な思いをして生きているわけです。

薬物の当事者の方たちだけが不自由な思いをしている訳ではないと思います。

他の人達の方が理解してもらえているように見えるのは、隣の芝生は青く見えるだけのような気がします。

 

私だって、裁判官や検察官から理解してもらえなかったことが大半です。

それどころか、同じ弁護士の従来型の無罪弁護の刑弁族からだって、全然理解されませんもの。

それでも、障がい者刑事弁護部会などがよく頑張っていたりして、さっきの池上さんの番組でハームリダクションが取り上げられていたように、時代の流れは変わってきていると思うのです。

是非、市川さんや中村さんには、「当事者の方ですか?」と言われたら、「ええ、当事者です!」とにっこり笑って、

当事者性を最大の武器に、関係者の中に食い込んでいってもらいたいと願っています。

 

そして、最後は、理事長斎藤学先生と、ダルクの近藤恒夫さんの特別対談でした。(座長は石塚先生)。

 

ダルク創設から、お二人の関わり、その後のそれぞれの関心や発展を対談形式でぶっつけ本番で話されましたが、

歯に衣着せぬとはこのことかというくらい、本音のやり取りはとても面白かったです。

人生であらゆる体験をしてこられたお二人は、「怖いものなんてない!」って感じで、圧巻でした。

 

という濃ゆーい内容で、2日間の京都大会は幕を閉じました。

めでたし、めでたし。

 

打ち上げは、がんこ高瀬川二条苑店へ。

お店の中に庭園があって、京都の風情あるれる中、美味しいお料理をいただきました。(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても充実した2日間でしたが、朝の早起きだけはこたえた…。

宵っ張りで、朝が遅くなりがちな私にとって、5時過ぎに起きるのはなかなかの苦行でしたが、無事大会が終わってなによりです。

今後の発展が楽しみです。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。