弁護人の予定主張に思う ~一審弁護人の見極めの重要性~

裁判員裁判事件の弁護人を務めているとき、私が一番迷って、常に頭の中で考え続けていることは、弁護側の予定主張のラインをどこで引くかという問題です。

(事案によっては、ただ歩いているときですら、頭の奥の方で、ずっと答えを探して考え続けているような状態になります)。

裁判員裁判事件の公判前整理手続きでは、まず検察官が証明予定事実を出し、それに対して、弁護側が予定主張を出すわけですが、全く争いがない事件ならともかく、多くの事件では何らかの争いがあります。

そういうとき、開示された証拠をにらんで、どの争点を認め、どの争点を争うか。

一審弁護人のこの見極めは、とてつもなく重要です。

特に、量刑が大きな意味を持っているとき、中でも執行猶予が圏内に見えているとき(たとえ、それがはるか彼方の霞の中であっても、可能性として見えているとき)には、この見極めの重みは、言葉では言い尽くせません。

 

先日も、覚せい剤の営利目的輸入事件で、1審千葉地裁の裁判員裁判で全面無罪となった後、2審東京高裁で逆転有罪とされていた事件について、最高裁が2審判決を破棄し、1審判決を支持する判決を言い渡しました。

その是非はともかくとして、今後、一審の結果がますます重視されていくことは間違いありません。

一審がすべてというくらいの覚悟で、予定主張のラインを見極め、情状に関する事実を積み上げていかなければならないのです。

(特に、反省や更生に関する事実などは、事件後に一つ一つ努力して、積み上げていくものです)。

 

弁護側の予定主張を考えるとき、私が理想像として描いているのは、プロボウラーの川添奨太選手(23歳)のプレーです。

私は、ボウリングのことはあまりよくわからないのですが、ある日のテレビ番組で、パーフェクト試合を成し遂げた選手として、川添選手の練習風景を取り上げていたのです。

彼は、レーンの上に、わざとボール1個がギリギリで通過できる間隔に2本のピンを置いて、投球練習をしていました。

彼は、じっとレーンを見つめて、ラインを読んだ後、独特の低い前傾姿勢で投球します。

2本のピンの間はボールが通るにはわずか数センチの余裕しかないのですが、彼が投げるボールは、力強く弧を描きながら、その2本のピンの間をすり抜けて、レーンを走り抜け、10本のピンを弾き飛ばしてしまうのです。

それを彼は、寸分の狂いなく、すべての投球で実現していきます。

まさに圧巻。美しいの一言です。

 

あの2本のピンは、刑事裁判でいうなら「証拠」でしょう。

弁護人の読むラインは、ときに被告人の主張とは違うことがあり、被告人を信じる弁護人自身にとっても、大きなストレスになります。

でも、弁護人がこのストレスに負けて、安易に道を譲り渡してしまったら、結局、その結果は量刑(受刑)となってはね返り、被告人やその家族が苦しむことになりかねません。

そんなときは、被告人との信頼関係のもと、よく話し合って、最後は被告人自身に決めてもらうことになります。

この葛藤は、刑事弁護人の永遠の課題でしょう。

川添選手のようにラインを読んで、圧巻の投球ができる刑事弁護人になりたいものです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。