保釈をとって、治療につなぐ ~薬物事件 弁護士・精神科医・支援団体の司法的連携~

先日、1月22日に、大阪弁護士会の捜査弁護部会主催で、

「保釈をとって、治療へつなぐ ~薬物事件における弁護士・精神科医・回復支援団体による司法的連携~」をやらせていただきました。

とっても好評だったみたいです。(皆さま、ありがとうございます)。

 

写真を掲載できればいいのですが、私が、独壇場の状態で、司会から弁護士の報告まで全部やっていたので、写真を撮っている暇はありませんでした。

なので、写真はないです。(すみません。もう少し根回ししとけばよかったですね)。

 

でも、お知り合いの新聞記者さんが、中元医師が私の腕をむんずとつかんで、ニプロ製の疑似注射器で腕に砂糖水を注射する様子を写真に撮ってくれていたので、もし新聞記事になった日にはご覧ください。

疑似注射器で、プラスチック製の針なので、痛くなんかないはずなのに、血を見るのは大の苦手、注射なんか大嫌い!な私は、本当に注射されているように痛く感じたのだから不思議です。

実演中、「本当に注射されてる気がするんですけど…」と言ったら、中本先生から「ほんまかいな!」と言われてしまいました。

条件反射というものは、そういうものなんですよね。

 

メンバーは、いつもの三人。

汐の宮温泉病院の精神科医中本総一郎先生と、薬物回復支援団体であるNPO法人アパリ事務局長尾田真言氏に、弁護士の私です。

薬物回復支援活動に取り組むアパリの紹介、(各入所施設の紹介も)、

大型の精神科閉鎖病棟を持つ汐の宮温泉病院の紹介、

依存症の治療法である「条件反射制御法」の理論と実際の治療(①キーワードアクション、②疑似注射、③作文・想像)

を紹介した後、

私から、弁護士が実際の事件でどうやって保釈をとって治療につないでいけばよいのかを具体的にご紹介しました。

 

キャッチフレーズは、「誰でもできる。明日からできる。」

「治療しやすさからみれば、執行猶予事案よりも、むしろ、累犯!執行猶予中の再犯!」です。

 

これは本当です。

まず、この手法は、特殊な弁護士しかできないものではありません。

(ただし、精神病を発病したりして、自己中心的で我儘になっている覚せい剤依存症者に対処する以上、向き不向きの問題はありますよ)。

ある程度、類型化して対処できるものです。

でないと、1万2000人もいる覚せい剤犯に対処できるわけがないじゃないですか。

これは、本気で覚せい剤事案の判決と処遇を変えていく気があるかどうかの問題です。

私は、彼らのために、本気で現状を変えてあげたいと思っているので、「誰でも、明日からでもできる」という形にしたわけです。

 

また、治療のしやすさ、成功度から言えば、まだ何とかなると思っている「執行猶予見込みの人」より、

絶対に実刑確実の「執行猶予中の再犯」「累犯」の方が格段に上です。

だって、彼らは、必ず最後まで3か月の治療を受けますから。

拘置所にいるより、病院の方がはるかにましです。(しかも、汐の宮温泉病院では、本当に温泉に入れるのです♨)。

裁判官に少しでも刑を軽くしてほしいから、なんだかんだと文句を言ったり、トラブルを起こしそうになりながらも、

最後は我慢して、治療を最後まで頑張ります。

(執行猶予の人は、判決を受けた途端に、治療をやめてしまうことがあるのです)。

そんなわけで、治療しやすいのは、執行猶予事案より、執行猶予中の再犯!累犯!なのです。

依存症の皆さん、ご家族の皆さん、「まだ打つ手はあるぞ、あきらめるな!」というわけです。

 

 

ちなみに、お断りしておくと、この方法を開発したのは私ではなく、千葉の下総精神医療センターの精神科医平井慎二先生です。(平井先生はまるでウルトラマンのような方です)。

以前から、個別の事案では、医師、支援団体、アパリによって、連携がされていました。

私は、医師の視点から見ているために、少し難しくて伝わりにくかったものを、弁護士の視点から見て、わかりやすく、使いやすいように、ご紹介しただけなのです。

 

「覚せい剤依存症にも治療法はある!」「執行猶予中に再犯してしまっても、保釈もできるし、治療もできる!」

「累犯でも、まだまだ打つ手はあるし、治るんだ!」ということを、1人でも多くの方に知っていただき、

この治療を受けて、回復する人が1人でも増えればと願っています。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。